更新情報
RSS2.0
24日(水)の4時間目は防犯青空教室でした。 玄関前に集まり、自転車の乗り方や防犯についておまわりさんのお話を聞いたあと、 役場の方からは交通安全に関わり、ダミー人形を使った衝突実験を見せていただきました。 その後校舎に入り、1・2年生は体育館で横断歩道の渡り方、3~6年生はDVDの視聴がありました。 真剣な様子で歩行訓練に取り組みました。      
本日、令和6年度前期の児童総会が行われました。 今年度前期の委員会活動について活動計画の発表があり、真剣に委員長の話を聞く4年生以上の児童たち。計画についての質疑応答もしっかり行っていました。 最初に認証式が行われました 児童会書記局の活動計画発表 最後に校長先生からの激励の言葉がありました
23日(火)からグラウンドの外遊びができるようになりました。 外での遊びを待ち焦がれていた子たちが、さっそくグラウンドにかけだして、 思い思いの遊びを楽しんでいいました。 校歌の1番には「風鳴りわたれ きたえて今日も」という歌詞があります。 昨日は少し肌寒いお天気でいたが、風にも負けない元気いっぱいの鬼小の子たちでした。  順番をまって仲よくブランコを楽しんでいます  
22日(月)3時間目は児童会が主催する「1年生を迎える会」でした。 2年生からの校歌の合唱とプレゼントにはじまり、3年生のおどり、4年生のリコーダー演奏、 5年生のクイズ、6年生の行事紹介と、工夫をこらした発表が続きました。 1年生の楽しそうな表情が印象的でした。 鬼小児童会のスローガンは「仲間とともに花を咲かせよう」です。 温かく1年生を仲間として迎え入れ、体育館に笑顔の花が咲きました。                   3年生の発表では、一緒にステージで踊りました。
本日は、土曜参観とPTA総会の日です。各学級で2時間参観授業を行った後で、PTA総会、その後学級懇談という流れでした。 今年度最初の参観授業ということで、子どもたちはもちろん、先生方も少し緊張気味に見えました。 PTA総会は、およそ70名の参加がありました。総会の中では、令和6年度の活動について承認され、新役員の体制も確認されました。 授業参観やPTA総会、学級懇談に参加いただいた方、ありがとうございました。 4年生の理科の様子 1年生も初参観日! PTA総会には、およそ70名の参加がありました
昨日から朝読が始まりました。 毎週火曜日と木曜日の朝学習の時間は読書をします。 17日の水曜日は、今年最初のなかよし号(巡回図書)の日でした。 朝読で読む本を選ぶ姿が見られました。 本は心の栄養と言われます。読書で、たっぷり栄養をとりましょう。 お家でも本に親しむ時間があるといいですね。 じっくり本を選んでいます。
今日は、「全国学力・学習状況調査」の日です。  「全国学力・学習状況調査」とは、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや、各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として、小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に、毎年4月下旬に実施しているものです。  6年生が「国語」と「算数」の問題に一生懸命取り組みました。みんな自分のベストを尽くして問題に向き合っていましたよ!   少し難しいかな…? 最後まであきらめずにがんばりました!
今日は今年度2回目のALT:キム先生の来校日でした。 6時間目は4年生の教室での授業でした。 アルファベットの「A」~「C」の書き方を練習したあと、 「How are you」ゲームをし、お天気のいい方を学習しました。 雨をレインということはみんなよく知っていました。 じゃあ晴れは? 雪は? 楽しい雰囲気で学んでいました。        
新1年生は、3時間学習した後に下校の練習をしています。方面ごとに3チームに分かれて、担任、校長、教頭と一緒に歩いています。今日は強風で歩くのが大変でしたが、子どもたちは元気に歩いて下校しました。下校指導は明日までです。 しっかりならんでからスタートします 担任の先生と、強風の中がんばりました!
 春休みを終え、いよいよ今日から令和6年度の1学期が始まりました。4月に新職員3名を迎えてのスタートです。  やはり学校は、子どもたちの声が響いてこそだと感じます。それぞれに進級した子どもたち、そして入学した子どもたち。やる気に満ちた子どもたちを支えながら、職員一同、見守り、支援していきます。今年度も鬼志別小学校をよろしくお願いいたします。 新入生の入場です 上級生に温かく迎えられました 立派にお返事できました 関係する先生方にもごあいさつ      
本日、学校栄養職員による、食育指導が1年生を対象に行われました。 自分たちが好きな食材や苦手な食材が、自分の体のどんな栄養になっているのかを知る学習です。 子どもたちの考えを引き出しながら、3つの栄養グループについて知り、バランス良く食べることの大切さを学びました。 1年生は、積極的に手をあげて答えたり、どんな食材にどんな栄養があるのかを考え、楽しく学習していました。 1年をかけて、給食を食べる量や、苦手な食べ物も一口でも頑張って食べられるようになってきた1年生。 これからも、もりもり食べて、ぐんぐん大きくなってほしいです。
本日は、1年生と6年生の交流も兼ねたバイキング給食を行いました。 給食センターの方々が手作りしてくれた出店の屋台から食材をもらう、お祭りスタイルのバイキング給食です。(このスタイルは、コロナになってからのもので、コロナで楽しい行事ができなくなった子どもたちに、少しでも楽しんでもらおうと給食センターの方々が考えて始まったものだそうです。子どもたちを思う温かい気持ちがとてもありがたいです。) 子どもたちが好きなものがたくさんのとても魅力的なメニューでした。 栄養教諭から、メニュー選びやねらいについての話を聞きました。 グループの6年生を先頭に、並んでお料理をもらいに行きました。  おいしく楽しくいただきました~!  
2月16日(金)、猿払村の社会教育事業の講師として来村していた教育大学札幌校の学生3名が、本校に学校見学に来ました。 3時間目から5時間目の間、1~3年生の教室に1名ずつ入り、授業の様子をみたり、学習のサポートをしていただきました。休み時間は、子どもたちと一緒に遊び、給食も一緒に食べました。 子どもたちは、学生さんとの交流をとても楽しみにしていて、積極的に話しかけていました。 将来は、教員を目指している学生の皆さんも、子どもたちとの交流を笑顔で楽しみ、優しく接していました。 短い時間でしたが、互いにとって良い交流となりました。  
6月3日の節分の日に、PTA体育厚生部主催の冬季レクが行われました。 今年度のレクのメニューは、学校全体を使っての宝探しと体育館での豆まきでした。 校内に隠されている、鬼小キャラクター「笹雪ちゃんカード」を探し、見付けた分だけおやつが当たるというルールの中、参加した児童たちは夢中になって探していました。 途中、校内に鬼が現れ、その鬼をつかまえるとおやつがもらえるというイベントも加わり、ますます盛り上がる子どもたち。 体育館での豆まきは、当たったおやつを鬼にぶつけるというもの。 鬼になってくれたのはお父さん方でした。 「福は~うち~」と子どもたちが思い切り投げた飴を鬼が受け止めてくれました。きっとたくさんの福が、学校と子どもたちにやってくることでしょう。 最後は、なげたおやつを拾って終わりました。 どの子も満足した笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。 企画・運営していただいた体育厚生部のみなさん、素敵な機会をありがとうございました。 どこにあるかな? さがせ~        見付けたカード分のおやつと交換   お父さん鬼をめがけて、豆まき。「福は~うち~!」  
1月31日に令和6年度児童会選挙が行われました。 3年生から5年生が役員立候補者を選出し、責任者と共に演説を行いました。 どの児童も、目指したい学校像とそのためにやりたいことを堂々と発表していました。 「鬼小のみんなは、縦割りで上級生が下級生に優しく教えているところがとても良い。」「みんなで力合わせできるところが良いところ」、「だから、もっと、あいさつを学校の中だけではなく、地域の人にもできるように」「自分の意見をしっかり話したり、相手の呼びかけにきちんと反応する力を伸ばしていこう」、そして、「みんなが元気で楽しい学校を作ろう」と各立候補者から呼びかけられました。 それ聞いている人たちも、立候補者たちの思いにしっかり応えようと、真剣な表情で受け止めていました。            立候補者と責任者のみなさん           選挙管理委員会のみなさん   演説の後は、投票です。 選挙管理委員さんが投票の仕方を実践を交えて説明し、本当の投票所のようにセッティングされた体育館で投票が行われました。 次の日に発表された投票結果は、見事全員が当選し、次期役員が決まりました。 この取り組みを通して、...
今日は、臨休でできなかった1年生のはじめてのスキー学習を行いました。 「自分のことは自分でやる」ことを基本に、スキー靴を履き、スキー板をはめました。 皆、自分の力でやろうとよく頑張ってできていました。お家で練習した成果が現れていました。(ご家庭での準備・練習をありがとうございました。) どうしても自分ではできない所は、「〇〇をやってください」とお願いすることもできました。 「自分でやる」ことはもちろん大切ですが、人に助けを求める力もとても大切です。 1年生は、どちらもよくできていて大変立派でした。 準備をして、体操を終えたら、いよいよスキーで歩いたり滑ったりする時間です。 今日の学習場所は、学校のグラウンド。 ゆるい坂も、スキーで登るのは大変です。かにさん歩きで進みます。 ころばないで滑られるかな? 片付けも、もちろん自分で。友達と助け合いながら取り組んでいました。 みんなが「楽しかった!」と思えるスキー学習1回目でした。 次は、いよいよスキー場デビューです。  
臨休が続き、教職員一同「子どもたちは元気かな?早く会いたいな。」と思いながら、来週からの教育活動に向けての準備や調整を行っております。 保護者の皆様には、ここ数日の対応で大変ご不便をおかけしております。  校舎周辺は、この悪天候の中も丁寧に除雪していただいております。 臨休判断の対応も含めて、「子どもたちが安全に通えるように」と様々な方々が心をくだいてくれていました。 保護者・地域の皆様の温かいご協力で学校は支えられていることをあらためて感じております。 ありがとうございます。 来週は、子どもたちに会えることを楽しみに待っています。    
 本校にも、大谷翔平さんのグローブが届きました。  小さい子用のグローブが1つと、中ぐらいのグローブが2つ。中ぐらいのグローブは右利き用と左利き用があり、大谷さんの「すべての子どもたちに野球を楽しんでもらいたい」という温かい心遣いが伝わります。    さっそく今日の始業式で、校長先生から全校児童へお披露目しました。   一緒に送られてきた、大谷翔平さんからのメッセージも一緒に紹介しました。  その後、各教室で回して、子どもたちに触れてもらいました。こどもたちも嬉しそうにグローブを触ったり、はめてみたりしていました。  せっかくのグローブですので、子どもたちがたくさん使えるように順番やルールを決めて、来週月曜日から遊べるように準備しています。  大谷さんの思いがグローブを通して伝わることを願っています。  ご覧になりたい方は、ぜひ、学校の職員室へお声がけ下さい。 一緒に、猿払村教育委員会から、「せっかくグローブが届いたので新しいボールを」と、野球用のボールを3個いただきました。ありがとうございました。  大切に使わせていただきます。    
 18日。本日から3学期がスタート。 久しぶりの学校で、友達や先生に会えてうれしそうな子どもたち。 元気なこども達を迎えて学校全体も元気になったようでした。やはり学校は子どもたちがいてこそです。 始業式では、校長から「中身と共に、姿勢やあいさつなども大切にしていくことが、良い結果に結びつく」と具体的なエピソードを交えた話がされ、3学期の終了まで心がけてほしいことを子どもたちへ伝えられました。 3学期の始まりも、しっかり話を聞くことができていました。 思いっきり体を動かすことが大好きな鬼小の子どもたち。久しぶりの休み時間も、友達や違う学年の人と仲良く遊びました。 こちらは、1年生と5年生が一緒に鬼ごっこをしている様子です。 楽しく遊んだ後は、気持ちを切り替えてしっかり学習していました。 6年生は、みんなで学んだり話し合いがすぐにできるスタイルで、卒業までの残りの期間を仲間とともに過ごします。 1年生は、タブレットを使って生活科の学習をしていました。使い方を学びながら冬休みにおこなった家でのお手伝いの様子を写真で紹介し合いました。  ICTに慣れるのが早い子どもたち。どんどん使いこなしていきます。便利...
本日22日は、2学期の終業式。 どの学年も開始5分前には体育館に集合し、きれいに整列して始まりを待っている姿に成長を感じました。 校長先生からは、「冬休み、お家の仕事を一つでも取り組んでみましょう。」「自分で考えてやってみるといいですよ。」と自立に向けたアドバイスをいただきました。 昨日が悪天候で臨休となったため、2学期の締めくくりが若干慌ただしいものになりましたが、最後の学習や冬休みの生活についての確認を行いました。 大掃除では、普段の掃除ではできないところを、隅々まできれいに。「まだ汚れているところはないかな?」と自分たちで探しながら、時間いっぱい丁寧に掃除をしました。 下校時には、「さようなら~」と元気なあいさつが響き、どの子も26日間の冬休みを楽しみにしている様子が伝わってきました。 きっと2学期、一生懸命頑張ってきたからですね。 ご家庭でも、ぜひ、2学期の頑張りを褒めてあげてください。 それでは、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。 3学期、元気に会えることを楽しみにしています。 保護者・地域の皆様。今年も教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいた...
15日(金)の5・6時間目に、6年生が調理実習を行いました。 2年間家庭科で学んできたことを生かしながら、2つの班に分かれて調理をします。 一つの班は、「オムレツ」、もう一つの班は、「ジャーマンチーズポテト」を作りました。 「次、何したらいい?」「皮をむいて~。」「もう焼き始めたらいいんじゃない?」など自分たちで話し合いながら協力して調理していた6年生。さすがの連携プレー!   役割分担がバッチリ!1人1人が手を掛けて作りました。 オムレツに入れる野菜は、できるだけ同じぐらいの大きさになるよう 慎重に切っています。 重さも量りながら、美味しくなるように心を込めて作ります。 食材もお鍋もフライパンも、真剣な顔で見つめながら・・・。 「おいしくな~れ、おいしくな~れ」 最後は試食。「おいしかった!」と上手に出来上がったようです。   この経験を、家での生活に生かせますように。 「やりたい!」という気持ちが芽生えたときがチャンスです。 ぜひ、ご家庭でもお料理づくりをする機会を作っていただけたらと思います。  
5年生は理科の授業でした。「人の誕生」という学習内容です。 まずは、魚類、は虫類、両生類、鳥類、そして哺乳類などの脊椎動物が どのようにして生まれるのかを、各自がiPadで調べていました。 哺乳類以外はすべて卵から生まれること、哺乳類だけがお母さんのお腹 の中で赤ちゃんまで育ってから生まれることを調べて確認していました。 最後に6年生です。国語の学習で伊能忠敬について調べていました。 伊能忠敬は北海道にも大変ゆかりのある歴史上の人物です。 教科書の文章からその足跡をたどり、iPadの年表にまとめていく作業に 取り組んでいました。 ペアやグループで相談しながら、共同で作業に取り組む様子が見られました。 iPadは今や子どもたちの学習には欠かせない文房具になっています。 学年が上がるにつれて、使い方も上達しているのがよく分かります。
2年生の生活科の学習です。こちらもiPadを使用しての学習です。 インフルエンザの流行などで、予定していた見学学習は中止になって しまいましたが、それでも今まで調べたことをもとにグループでまと める活動が行われていました。 みんなで協力して、互いの考えを出し合いながら学習を進めていました。 こちらは4年生の社会科の学習です。ここでもiPadを活用しての調べ 学習が行われていました。 岩手県の特徴や名物などについて調べ、分かったことを書き込む作業が 行われていました。画面上が書き込まれた付箋紙でいっぱいの様子でした。 どのクラスでも、iPadを上手に使っている授業が見られます。 子どもたちの授業への集中力もさらに伸びていると感じます。        
1年生の授業の様子です。休んだ子もオンラインで参加していました。 最近では、欠席した児童も体調が良ければ、どの学年でもオンラインで 授業に参加することができます。時代は変わりましたね。 1年生でもiPadをかなり使いこなしています。これも大きな変化です。 この日は先生が配信した算数の問題を、みんな一生懸命解いていました。 こちらは3年生。3年生はもうかなりiPadの使い方にも慣れています。 算数の練習問題をどんどん進めていました。100問突破を目指して がんばっている子もいました。自分のペースで学習を行うことができる のも、ICTの良さの1つですね。 本日は1年生と3年生の様子を紹介しました。
児童会書記局の子どもたちの提案で「ろうか歩こう!!週間」が始まりました。 廊下歩行を意識できたかどうかを一人一人が振り返り、意識できたかどうかを 休み時間や帰りにシールを貼って確かめます。 この日は廊下を走る子もほとんど見られず、みんな意識して歩くことができた ようです。 この取組を通して、自分たちで学校生活のルールを大切にする気持ちを高めて いってほしいです。
本日8日(金)に、全校朝会が行われました。全校で体育館に集まる のは久しぶりのことです。 最初に、猿払村小中学生書道・絵画展の入賞者の表彰式を行いました。 鬼志別小学校は4名が入賞しました。おめでとう! 続いて、少年の主張大会で優勝賞を受賞した児童をみんなで拍手して 称えました。本当によく頑張りました。 本日の全校朝会がいつもと違ったのは、このあと児童会書記局の子ども たちから「メディアコントロール」に関する取組が交流されたことです。 メディアに関するアンケート結果から、各学年で話し合われたことが 書記局の子どもたちから分かりやすく説明されていきました。 自分たちがどのようにメディアと接していくことが大切か…?どの学年も 自分ごととして、真剣に話し合われたことが伝わってきました。 また書記局の子どもたちは、メディアに触れるすぎることで危ぶまれる ことや弊害について調べ、クイズ形式で全校児童に問いかけていました。 子どもたちからの発信で、メデイアと自分たちはどう向き合っていくべき かを話し合い、より良い接し方をみんなで考えていく取組になっているのが 素晴らしいと思いました。 来週の参観日の懇談...
毎週水曜日にはALTの先生が来校され、3年生以上の学級で 外国語活動の授業が行われます。いつも明るく楽しい雰囲気で しっかりとした英語の発音に触れながら学びを深めています。 3年生ではカード交換の学習をしながら、楽しく授業が行われていました。 4年生では、iPadでピザの情報をグループで共有し、何をトッピング したいかを英語で表現しあう学習が行われていました。 5年生では、紹介したい猿払の名所や名物を英語で表現し、ALTの先生に それを伝える活動が行われていました。 そして6年生では、1年間の思い出の場面を振り返り、それをALTの先生 と英語で表現し合う活動が行われていました。 どの学年も、楽しみながら英語に触れる外国語活動の授業になっています。      
保健センターの中村先生をお招きし、1年生へ歯科指導を行っていただきました。 給食後に歯みがきをした後の5時間目。 歯を赤く染め出しした自分の歯を、「きれいに磨けているのか」鏡で確認しました。 どんな所が磨き残しが多いのかを調べ、プリントの歯の絵に赤色鉛筆で書き出しました。 その後、中村先生に正しい歯ブラシの持ち方を教えていただき、赤い箇所もきれいになるように 磨きなおししました。 夜の歯みがきは、4年生ぐらいまで(10才)は、お家の方に、仕上げ歯みがきをしてもらうと良いとのことでした。子どもたちが自分でできるようになることが大切ですが、虫歯のない歯にするためには、どうしても子どもだけでは、磨き残しが出てしまうようです。 歯科指導は、全学級で行っています。 これからも歯の健康を意識してケアできる子に育てたいですね。    
本日は鬼志別小学校の休み時間の様子を紹介します。 中休みや昼休みに校内を巡ってみると、実に色々なことをして過ごしている 子どもたちに出会うことができます。 まずは中休みの体育館。1・3年生が一緒になり鬼ごっこをしていました。 集会放送委員会の子どもたちが、3年生教室で打ち合わせをしていました。 児童会書記局の子どもたちは、廊下歩行キャンペーンの準備作業です。 続いて昼休み。3年生が楽しく都道府県カルタをやっていました。 4年生の女の子たちは卓球です。いつの間にかずいぶん上手になっています。 別の卓球コーナーでは、3・4年生男女が仲良くダブルスでやっていました。 図書室では、図書委員会の子どもたちがカウンターで作業をしています。 本を読んだり、オセロを楽しんでいる子どももいましたね。 1年生教室では、多くの子どもたちが熱心にプレゼント作りです。 今度の参観日で、保護者の方々へのプレゼントになるようです。 そして再び体育館へ。今度は2年生の子どもがドッヂボールをしていました。 こちらはバドミントン。さすが6年生、長いラリーを楽しんでいましたね。 寒くなり外での活動は少なくなりましたが、その分...
昨日は、本校教師の授業力向上のために、4年生の授業を通して授業研を行いました。 行った授業は算数の「分数」の学習です。 4年生が数直線や図を使って、自分の考えを伝え合い、学びを深めていました。 放課後には授業研究を通して、全教職員で学び合いました。 この日は、宗谷教育局の指導主事と猿払村教育委員会の浅野指導員が一日学校を訪問し、全学年の授業も参観していただきました。 子どもたちが仲間と共に前向きに学習している姿や、タブレットを上手に使って学んでいる姿から日常のがんばりを感じ取っていただきました。また、担任の授業づくりについての良さや今後のアドバイスもいただきました。 鬼小の子どもたちも我々教師も、毎日、仲間と学びあいながら成長しています。  
23日の6年生の発表で学芸参観日も終了です。 最後を締めくくるにふさわしい、立派な発表を観ることができました。 社会科学習を生かして、一人一人が調べたい歴史上の人物を選択し、 「我こそがNO.1!」とその歴史人物になりきって、人物の概要や その活躍振りを主張するという総合劇でした。 主張する内容や台詞は、子どもたちが自分で調べ作り上げたものでした。 8人が選んだのは、徳川家康、北条政子、源義経、中大兄皇子、 蘇我入鹿、紫式部、聖徳太子、卑弥呼です。 それぞれの主張内容も楽しく工夫され、特徴のある演技も交えて発表 する様子が観られました。見事になりきっている姿は輝いて見えました。 途中でコミカルなダンスを挟みながらの熱演が続きました。 ダンスの切れ味も抜群でした。踊りも自分たちで工夫されていました。 最高学年にふさわしい取り組み方と堂々と自信に満ちた発表が観られ、 観ている全員が感動しました。とても素敵な発表でした。 保護者の方からも、お褒めの言葉と激励をたくさんいただきました。 新しいスタイルを取り入れてのステージが観られ、心に残る6年生の 演技でした。感動をありがとう!
20日(金)で5年生の発表まで進みました。 最初は器楽演奏「ルパン3世のテーマ」でした。速いテンポの曲ですが ピタッとそろえて流れるように演奏するところはさすが5年生です。 たいへん質の高い演奏を聴くことができました。 メインの劇「大造じいさんとがん」では、教科書の朗読を交えながら 物語の世界をていねいに演じていました。 登場人物の心情が伝わるよう、動きを工夫しながら真剣に演じている 子どもたちの姿が見られました。 朗読をしている子ども達の声も聞きやすく、一人一人がしっかりと 役割を果たしてみんなで作り上げる、まとまりの強さを感じました。 合唱「大切なもの」は子どもたちが選曲したそうです。歌詞の意味を 深め心を込めて歌っている様子が伝わりました。きれいな歌声でした。 発表全体を通して、高学年らしい落ち着きが感じられました。 一人一人が自分の役割をしっかり果たすことを通して、仲間の絆を 深めている5年生の様子が見られ、うれしく思います。 もうすぐ最高学年としての活躍も今から楽しみです。
4年生は人数こそ少ないですが、それをカバーして余りある 大きな演技を披露してくれました。 エイサーは運動会の発表からさらにバージョンアップしました。 リコーダー演奏は、高音パートと低音パートがうまく絡み合い、 きれいな音色が体育館に響き渡りました。 歌が大好きな4年生。得意の合唱発表はみんなで息を合わせ、 元気な歌声を響かせていました。 器楽「ラ クンパルシータ」は、それぞれの楽器の特徴を生かし ながら、完成度の高い演奏になっていましたよ。 最後の音読劇「ぞろぞろ」では、国語科で学んだことを生かして、 とても明瞭で情感豊かな音読表現が観られました。お話の楽しさを しっかりと伝えてくれる演技の数々に感心いたしました。 堂々と表現する4年生の子ども達を観ていると、高学年への成長 の歩みを感じます。自信がみなぎる姿は本当に頼もしかったです。
3年生は総合劇「18ぴきのねこと大きな魚」の発表です。 サブタイトルが~なかまこそが、ぼくらの武器~です。 3年生の子どもたちにぴったりのタイトルですね。 18ぴきのネコたちが大きな魚を捕るために3つのグループ に分かれて特訓する場面がありました。 まずは跳び箱のグループです。 続いてリコーダー演奏をするグループです。 最後にエイサーを踊るグループです。 どのグループも練習の成果がしっかり発揮されていました。 おかげで大きな魚を捕えみんなで食べることができました。 表現する喜びや仲間との一体感が伝わるステージでした。 道具の出し入れも自分たちで行うなど、3年生の良さや成長 を強く感じました。 元気いっぱいの発表に、こちらも元気をもらいました。
17日(火)は2年生の学芸参観日でした。 2年生では4つのチームに分かれて取組を進めていました。 「司会チーム」~各チームの発表を紹介する役割の3人です。 「スポリート」~縄とびや跳び箱で練習の成果を発揮しました。 「ドレミック」~鍵盤ハーモニカで「おもちゃのチャチャチャ」 を演奏しました。 「スタディーズ」~学習の成果を発揮し、色々な問題にみんな で協力して解答し、見事全問正解できました。 その後一人ずつ自己紹介を行い、自分の宝物などを発表しました。 サプライズな発表もあり、保護者の方も驚く場面が見られました。 合唱では「音楽のおくりもの」を歌いました。子どもたちの澄んだ 素晴らしい歌声が響きました。最後の記念撮影のポーズもかっこ よくきまりました。 2年生の子どもたちの成長を強く感じました。 感動をありがとう!
16日(月)から学芸参観日Weekとなります。16日は1年生からの スタートとなりました。国語で学習した「大きなかぶ」を劇と歌を交えな がら発表しました。みんな役になりきり、元気いっぱい発表しました。 続いて「しろくまのジェンカ」では、ジェンカを踊りながら楽しく歌い発表 しました。また「アイアイ」では、各自が楽器を手にしながら歌ったりなど リズムに乗って軽快に発表する姿を見ることができました。 1列に並んで歌った「さんぽ」でも、みんなで工夫した動作を入れながら、 生き生きと発表する13人の様子が見えました。みんなの息もぴったりと 合っていましたね。上手でした。 最後の記念撮影のポーズもバッチリ決まりました。入学してまだ9か月 あまりですが、すごく成長した1年生の姿が見えた学芸参観日でした。
6年生は、自主研修を終え、旭川を出発したそうです。 楽しい思い出を胸に、いよいよ帰路へ。 無事の帰りを待っています。
今日の午前中は、体験活動を行いました。 お昼からは、みんなが楽しみだった自主研修タイムです! 班ごとに行きたい場所に行き、昼食も食べたいものを食べることができます! 6年生のみなさんは、何を食べるのかな?
旭山動物園の気温は、お昼の段階で34.2度だったそうです。 とても暑いですが、青空が広がる天気は良い中の見学でした。 皆、元気のようです。
本日から2日間。6年生が、旭川へ村合同の修学旅行に出発しました。 朝早くから学校に集まり、楽しみな様子の6年生。 出発式では、見送りに来てくれた保護者の皆様や先生方に、「いい思い出を作ってきます!」と明るく宣言しました。 仲間と共に素敵な思い出を作ってきてくれることでしょう。行ってらっしゃ~い!
自分たちが泊まった部屋もしっかり片付けて、最後の活動の木工クラフトに取り組んでいます。まだ眠そうな子もいますがみんな真剣です。
みんなで楽しくゲームを行いました。声を出さずに誕生日順に並ぶゲームと宝探しです。   お昼のお弁当も食べました。グループごとに、なごやかに交流している様子が見られました。
バスに1時間半揺られて自然の家に着きました。始まりの式を体育館で行いました。 今は、レクを行い、12時からお家の方が作ってくださったお弁当を食べることになっています。