鬼小の日常・お知らせ

2025(令和7)年度

6時間目

月曜日は4年生以上は6時間授業です

それぞれの学年の授業を見に行きました

4年生 タイピングに取り組んでいました

ゲームを楽しみながら両手で入力する練習です

5年生 保健の学習でした

心と体を健康に保つには? ストレス対処の方法を考えていました

6年生 外国語 「週末は何をしていた?」

友だち同士で会話の練習をしていました

廊下の作品

各学級の掲示板に展示されていた作品を紹介します

1年生 おいしそうなかき氷 初めての絵の具セット遊びです

3年生 みどりのびじゅつ館 青と黄の2色で、いろいろな緑をつくりました

5年生 案内や紹介のポスターをつくろう 

夏祭りのお知らせやキャラクターの紹介ポスターなどがありました

メディアとのつきあい方を考える

5時間目は、3・4年生の参観日でした

授業は、どちらの学年も「メディアとわたし」です

スマホ・タブレットの長時間利用がどのような影響を及ぼすか、

使用時間を減らすためにできることは、

減らした時間をどう過ごすかについて考えました

 

修学旅行に向けて

修学旅行の班交流が浜鬼志別小学校でありました

村内の6年生が4班に分かれて計画を話し合いました

今日は、主に動物園の計画を検討しました

見て回る順番や食事場所など、賑やかに相談していました

次回は、旭川での自主研修について話し合います

自分たちで学校を楽しく

4日(金)の6時間目は委員会活動の時間でした

各委員会に分かれて次の活動の準備を進めていました

保健委員会~新聞・ポスターづくり

図書委員会~オススメの本を選んでいました

集会・放送委員会~3ヒントクイズ作成中

書記局~みんなで楽しもうレクの相談中です

セレクト給食

4時間目、2年生の教室で栄養教諭:蓮尾先生の授業がありました

テーマは「食事のマナーについて考えよう」

ご飯や汁物の位置や食べ方のマナーについて学びました

給食は、2年生と4年生がセレクト給食でした

「ぶたにくのあんかけどん」と「チキンどん」、

「こまつなのツナあえ」と「もやしののりあえ」、

「ヨーグルト」と「みかんクレープ」と「もものタルト」から

それぞれひと品ずつを選んで食べました

小学生ワークショップ

第8次猿払村総合計画策定にかかわる

小学生ワークショップが行われました

次代を担う子どもたちの意見や思いを

村の総合計画の策定に反映させることがねらいです

村内4つの小学校から6年生が集い、

村の好きなところや暮らす人の特徴について意見を出し合いました

村長さんも来校され思いを語っていただきました

 

赤組 引っ越し鬼

運動会が無事に終わり、子どもたちは少し疲れているかな?

と案じていましたが、心配はいりませんでした。

今日は、放送委員会の企画で遊び集会が行われています。

赤組を対象とした、「引っ越し鬼」です。

運動会後も、こうして異学年交流が続いています。

完全燃焼

29日 晴天に恵まれ運動会を実施しました

今年のテーマは「完全燃焼」

グラウンドいっぱいに子どもたちの熱い炎が広がったようでした

見ていただいた方にも頑張りが伝わったと思います

明後日 本番

いよいよ明後日29日が運動会です

5時間目は4~6年生が最後の練習を行っていました

各組に分かれてリレーの順番を確認したあと

実際に走ってみました

29日は、たくさんの応援をお願いします