鬼小の日常・お知らせ

2025(令和7)年度

24日に児童会役員選挙があります

19日、20日の朝、選挙に向けて立候補者が各教室を周り

自分の公約を発表していました

立候補者の公約は、、、

元気よく明るい学校

ありがとうや助け合いを大事に

自分の思いをしっかり伝えられる副会長に

みんながルールを守って思いやりがある学校

みんなが安全にすごせる学校、です

活躍 期待しています

 

今日の3時間目はふるさと学習パート3

6年生を対象としたふるさと納税の授業です

講師は鬼小事務の八百谷さん

ふるさと納税はどのように使われるのか、

私たちとの関わりなどについて学びました

地域の方も3名が来校されました

どんな返礼品があるか調べてみました

村内4小が集まっての交流学習がありました

1、2年生はおもちゃ大会を開き保育園の年長さんを招待しました

5、6年生はそれぞれ5年生は鬼志別小学校で

6年生は拓心中学校で2時間授業を受けました

保育所のお友だちに楽しんでもらいました

5年生は道徳と外国語の授業

北海道教育大学のへき地実習として

3名の学生さんがきました

今日から4日間、2、4、6年生の教室で

現場での実践体験に取り組みます

学校と地域が連携して、防災に関する学習や体験活動を

行う日でした。偶数学年が体験しています。

 

雨も去って無事に開催。

2年生は消防車と搭載される道具を見学しています。

4年生は実際に避難所を設営しています。

6年生は避難所を運営するゲームを体験しています。

 

多くの避難所で段ボールベッドが採用される中、

猿払では「エアベッド」で対応しているそうです。

湿度が高く、長期保管が難しいためだそうです。

興味深く拝聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイエンスカーがやってきました

実験や観察を通して理科に興味を持ってもらう移動理科教室が実施されています

午前中は、3年生と4年生が➖196度の世界や発電の実験を楽しみました

ほうれん草がパリパリに

静電気で 髪の毛が広がります

13:45旭川を出発

猿払への帰路につきました

11時から自主研修に入りました

班毎に昼食をとったり、買い物を楽しんだりしました

 

 

 

9時から染めもの、ガラス工芸、陶芸の3つにわかれて

体験学習を行いました

修学旅行2日目

朝ご飯でエネルギーチャージ

 

広告
048174
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る