令和6年度修了式 03/24 10:54 担当者 本日は、令和6年度の修了式でした。 各学年の代表の子たちが、緊張しながらもしっかりと修了証を受け取りました。 今年度の登校は今日で最後になります。 校長先生のお話の場面です。どうしてこんなスタイルなのかは、お子さんに聞いてみてください。 心のバリアフリー 03/21 13:42 担当者 5時間目に5年生のふるさと学習の発表がありました。 5年生は「バリアフリーを考える」というテーマで、 これまでに「バリアフリー体験」や「やすらぎ苑の本間さんの特別授業」を受けてきました。 これまで学んだことをもとに、伝えたいことをポスターやスライドにまとめ発表しました。 「目を見て話そう」「コミュニケーションが大事」など、 学んだことを伝えていました。 三色リーダー決め 03/19 14:41 担当者 6時間目、5年生教室では、来年度の三色リーダーを決める話し合いが行われていました。 鬼志別小学校では、運動会や体力づくり、清掃活動を三色の縦割り班で行っています。 三色のリーダーとなって、1~5年生を引っ張っていく役割を誰が担うのか? リーダーをやりたい人、ちょっぴり自信がなく迷っている人、リーダーを応援する側に回りたい人。 それぞれの考えを出し合っていました。 重い荷物をしょって 03/18 16:19 担当者 3学期も残すところ、あと3日となりました。 新学期に向けて、学習用具や作品などを持ち帰ります。 朝、持ってきた袋が、帰りにはいっぱいになっていました。 引きずるように持ち歩いたり、友だちに力を借りたり・・・。 絵の具セットや鍵盤ハーモニカなどもあり、なかなか大変そうです。 第104回 卒業証書授与式 03/15 11:36 担当者 本日は、卒業式当日です。 保護者の皆様、来賓の皆様、在校生、教職員に見守られながら、6年生が鬼志別小学校を巣立っていきました。 卒業証書を校長先生から手渡されます 拓心中学校の制服に身を包んだ卒業生 校長先生からは、卒業生全員の名前の文字が入ったお祝いの言葉がありました 在校生を代表し、5年生の送辞が送られました 6年生からの答辞。小学校の思い出と、お世話になった方々への感謝、そして進学の決意が語られました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
令和6年度修了式 03/24 10:54 担当者 本日は、令和6年度の修了式でした。 各学年の代表の子たちが、緊張しながらもしっかりと修了証を受け取りました。 今年度の登校は今日で最後になります。 校長先生のお話の場面です。どうしてこんなスタイルなのかは、お子さんに聞いてみてください。
心のバリアフリー 03/21 13:42 担当者 5時間目に5年生のふるさと学習の発表がありました。 5年生は「バリアフリーを考える」というテーマで、 これまでに「バリアフリー体験」や「やすらぎ苑の本間さんの特別授業」を受けてきました。 これまで学んだことをもとに、伝えたいことをポスターやスライドにまとめ発表しました。 「目を見て話そう」「コミュニケーションが大事」など、 学んだことを伝えていました。
三色リーダー決め 03/19 14:41 担当者 6時間目、5年生教室では、来年度の三色リーダーを決める話し合いが行われていました。 鬼志別小学校では、運動会や体力づくり、清掃活動を三色の縦割り班で行っています。 三色のリーダーとなって、1~5年生を引っ張っていく役割を誰が担うのか? リーダーをやりたい人、ちょっぴり自信がなく迷っている人、リーダーを応援する側に回りたい人。 それぞれの考えを出し合っていました。
重い荷物をしょって 03/18 16:19 担当者 3学期も残すところ、あと3日となりました。 新学期に向けて、学習用具や作品などを持ち帰ります。 朝、持ってきた袋が、帰りにはいっぱいになっていました。 引きずるように持ち歩いたり、友だちに力を借りたり・・・。 絵の具セットや鍵盤ハーモニカなどもあり、なかなか大変そうです。
第104回 卒業証書授与式 03/15 11:36 担当者 本日は、卒業式当日です。 保護者の皆様、来賓の皆様、在校生、教職員に見守られながら、6年生が鬼志別小学校を巣立っていきました。 卒業証書を校長先生から手渡されます 拓心中学校の制服に身を包んだ卒業生 校長先生からは、卒業生全員の名前の文字が入ったお祝いの言葉がありました 在校生を代表し、5年生の送辞が送られました 6年生からの答辞。小学校の思い出と、お世話になった方々への感謝、そして進学の決意が語られました。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}