2024(令和6)年度
参観日 3・4年
今日の中学年の参観は、ともに道徳の授業でした。
3年生は、「なぜ『きまり』や『やくそく』がひつよう」か、でした。
学校のタブレットでついついゲームをしてしまうことや、
ゴミ捨て場のまわりにゴミがちらかっている写真を例に
「少しだけなら」「友だちもしているから」と、
「きまり」や「ルール」を守れていないことはないかをふりかえりました。
最後にこの授業で考えたことを、参観している人にも見てもらいました。
4年生は、「うめのき村の四人兄弟」のお話をもとに
「友だちの良いところを見つけよう」がテーマでした。
6人ずつのグループに分かれて、お互いの良いところをシートにまとめ、
伝えあっていました。
友だちからの発表を笑顔で聴き合う姿が印象的でした。
参観日 1・2年
今日は、低学年の参観日でした。
1年生は国語「うみへのながいたび」の授業でした。
教科書を見ながら先生が読み間違えたところを見つける「ダウト読み」をしていました。
2年生は、「クラスお楽しみ会をひらこう」でした。
体育館でドッジボールをしたあと教室で宝探し。
宝のありかはプリントの暗号を解かなくては分かりません。
お父さん・お母さんにヒントをもらいながら宝を探していました。
1・2年生とも、楽しく活動に取り組む姿を見ていただけたと思います。
「本を整理しよう」ゲーム
今日は、図書委員会の企画が行われました。その名も「本を整理しよう」ゲームです。
図書室の本を整理した人は、図書委員に申告し、スタンプをもらうというものです。
図書委員が自ら整理するのではなく、多くの人に関わってもらうことで、図書室のことを知ってもらったり、本に触れたりしてもらうのがねらいのようです。
1年生も一生懸命に本を並べ直したり、2年生は図鑑を番号順に並べたりと、みんながんばっていました。
本来とは違う場所に並んでいる本を元の場所に戻す3年生もいましたよ。
鬼小コンサートに向けて その3
鬼小コンサートまで、あと2週間になりました。
各学級で熱のこもった練習がすすめられています。
2年生 学級発表曲は「音楽のおくりもの」
やさしい声でうたおうということに取り組んでいました。
歌う姿勢も立派です。
4年生は「ありがとうの花」をうたいます。
元気いっぱいの歌声が響いていました。
楽しい雰囲気が伝わります。
6年生 パートごとの練習のあと、教室で合わせていました。
曲は「明日を信じて」 美しい歌声です。
感動的な仕上がりになると確信しています。
12月19日(木)鬼小コンサート ご期待下さい。
鬼小コンサートに向けて その2
今日は1年生の練習の様子を紹介します。
まずは、友だち同士で口の開け方をチェックし合ったあと、校歌の3番を元気に歌っていました。
次に、学校坂道の歌詞をたしかめ、1・2番を歌いました。
コンサートで発表する「かえるのうた」は、歌詞をペアで確認し、
覚えたかどうか先生のテストを受けていました。
鬼小コンサートに向けて その1
12月19日(木)に開催する「鬼小コンサート」に向けての練習が熱を帯びてきました。
今日は3年生と5年生の様子を紹介します。
3年生は「小さな世界」を合唱します。今日は2つのパートに分かれて歌ってみるという場面でした。
5年生は「地球の向こう側の君へ」を練習中です。こちらはパートごとに違う部屋で練習をがんばっていました。
季節のうつろい
立冬をすぎ、7日は二十四節気の大雪です。本格的な寒さが到来する季節となりました。
先週末は雪が降り、いよいよ本格的な冬が来たと思ってましたが、今日は陽射しが出て雪もとけだしました。
秋と冬が交互に入れ替わるような天気がつづきます。
学校の温室では立派な実をつけたヘチマも葉や茎はすっかり枯れ晩秋の佇まいです。
校舎前には2体の雪だるまが微笑んでました。
全校朝会での表彰
今朝は久しぶりの全校朝会が開かれました。先日行われた「少年の主張大会」と「猿払村小中学生書道・絵画展」の表彰をしました。
「少年の主張大会」入賞者の表彰です。
「猿払村小中学生書道・絵画展」の表彰です。
みんな、よくがんばりましたね!
宗谷教育局 主査の訪問
今日は宗谷教育局から義務教育指導班の永野間主査が来校され、鬼志別小学校の授業を参観されました。
3時間目から5時間目までで、それぞれの教室をまわり学び合いの授業を見ていただきました。
1年生 自分で選んだ乗り物について紹介する文を書いています
3年生 小数の計算のやり方を友だち同士で説明しあう
2年生 九九のきまりを使って「5×10」「3×12」「12×3」の答えを考えます
4年生 帯分数の表し方を説明しています
6年生 四人でリレーを走るときの組み合わせ方を交流
5年生 校内の研究授業として、たくさんの先生方が参観。緊張しつつも頑張りました
対話する道徳
2時間目は3年生の道徳でした。
「百羽のツル」というお話で「仲間を思う心の気高さ、美しさ」がテーマでした。
美しさとは、「みんながつながっていること」「やさしさ」など、
考えたことを友だちと交流する姿が見られました。
「
4時間目は2年生の道徳。
「やるべきことは最後までやりとうす」というテーマの「さかあがりができたよ」というお話。
「難しい学習って何?」という担任の問いに、「九九」「作文」「漢字のとめ・はね」などがあがりました。
「難しい学習があったときどうする?」、友だちの意見を聴きあっていました。
漁業士さんの出前授業
今日の3時間目は4年生で「漁業士さんの出前授業」がありました。
ホタテ漁について、お話を聴いたり、ビデオで漁の様子を見たりして学びました。
「後継者はいますか」「女性は漁師になれますか」「漁師は何人いますか」など、質問もたくさん出ました。
「稚貝は1枚3.8円」「船は2億3千万」という数字にもびっくりでした。
最後に、「漁師をやっていて、仕事がカッコいい、たのしいと思えるようになってきた。
みんなも好きなことに全力で取り組んでほしい。やってみたいこと思ったことはやってみて。
失敗してもいろいろ試してほしい」と、メッセージをいただきました。
かぶって へんしん
2年生の図工の作品が展示してあります。
「かぶって へんしん」という内容で、はりこのお面を作ったものです。
お面の下のカードをめくると、誰の作品かわかるようになっていて、展示の仕方にも工夫が見られます。
大工さんの技に感動!
4年生の5・6時間目の図工は、小山内建設さんから木村さんがゲストティーチャーとして来校されました。
4年生は「つくって つくって たのしんで」という単元で、のこぎりを使った作品づくりをおこないます。
そこで、大工さんのお仕事についてお話をきいたり、技を見せていただきました。
木材をつなぎ合わせる「鎌継ぎ」や「蟻継ぎ」は、パズルのようでした。
かんながけは、表面がつるつるにしあがるのと薄さにびっくり。実際に体験もさせていただきました。
食事のマナーを考えよう
今日の3時間目、2年生で、栄養教諭の蓮尾先生による食育の授業がありました。
「みんなが気持ちよく食べるための食事のマナーを考えよう」がテーマでした。
「いやなこと」「気になること」を出し合ったあと、どうしたらいいかを考えました。
箸の正しい持ち方についても練習をしてみました。
振り返りでは、これから気をつけたいことを次のように書いていました。
「ひじをつかないようにしよう」
「口の中にものが入っているときは、しゃべらないで食べる」
「箸の持ち方が間違えているときがあるから、ちゃんとしたい」
お知らせ~4年生の図工に外部ボランティアの方が来てくれます
11月25日(月)の午後(5・6時間目)、小山内建設の方に来校いただき、4年生の図工の外部ボランティアとして教えていただきます。
4年生の図工で、木材に釘を打ちながら作品をつくる活動を行います。
その際に、釘の打ち方や、気を付ける点などを教えていただく予定です。
自由にご参加いだだけますので、ぜひ見に来て下さい。
中休みの風景
鬼志別小学校の中休みの風景を紹介します。
卓球台が2箇所に設置してあり、休み時間には卓球ができる状態になっています。今日も4年生が卓球を楽しんでいました。
4年生の教室では、「都道府県カルタ」に熱中する子たちの姿が。こうやって遊びながら学べるのはいいことですね。
6年生の教室では、UNOに興じる子たちが見られました。これも休み時間の醍醐味でもありますね。
体育館では、3年生がドッヂボールをしていました。声を上げながら、楽しそうにしていますよ。
昨日は雪が積もった初日だったので、大賑わいだったグラウンドですが、今日は1年生数名だけでした。
玄関前では、6年生が何かを作成中。外に出ていたのは、1年生と6年生だけでした。
今日の成果です。さらに進化していく予感がしています。
光と場所のハーモニー
6年生の教室の前に図工のカラフルな作品が並んでいます。
透明なシートに思い思いの模様を描き、ライトで壁などに映し出すものです。
「レインボーの入り口」「カラフルな宝石」「たくさんの月に囲まれてる」など
個性的な名前もつけられています。
暗い中で明かりをつけると幻想的な景色が浮かび上がります。
雪が積もりました
今朝はうっすら雪が積もりました。
「12月並の寒気が入ったようです」と語る6年生。
「2回転んだ」と、楽しそうな1年生。
「休み時間、外で遊ぼうね」という声も聞こえてきました。
今朝も元気に登校です。
学び合い授業
6年生の算数です。
今日の課題は「比例の関係をグラフに表して、特徴を説明しよう」です。
それぞれグラフに表した後で、気付いた特徴について友だちと交流し合い、学び合いを行っていました。
グラフのはじめは「0」からなのか? 議論が盛り上がりました。
集まって、お互いの考えを出し合います
浅茅野交流2回目
浅茅野小学校との今年2回目の交流がありました。
浅茅野小の児童が鬼志別小学校の各学年の教室で一緒に授業をうけます。
2回目ということもあり、うちとけた様子で学んでいました。
給食や掃除も一緒でした。
1年生国語 一緒に漢字の練習
6年生図工 グループごとに水墨画に挑戦
給食も一緒に食べました
楽しくお話ししながらの食事
芸術の秋
1年生の教室前には「はじめての えのぐセット」というタイトルで、
「ぶどう」の絵が掲示されていました。
絵の具セットの使い方や色の混ぜ方、濃さなどの学習をして、
色の変化をつけたおいしそうなぶどうたちができあがりました。
3年生の教室前には「すてきな葉 美術館」というタイトルで「おちば」の絵が並んでいます。
一つひとつ葉の特徴をよくとらえています。
すてきな葉が並び、秋の雰囲気を醸し出しています。
廊下には、図工や書写の作品や、作文などの学習の成果が掲示されています。
いつでも気軽に学校に立ち寄っていただきご覧いただけます。
学校もりあげマスコット
4年生教室前にたくさんのマスコットたちが貼られていました。
「学校もりあげマスコット」
身の回りのモノたちが、かわいいマスコットに変身していました。
それぞれの場所で、鬼志別小学校をもりあげようと活躍してくれているようです。
こくばんちゃん
ステル(ごみばこのますこっと)とランド(ランドセルのマスコット)
フラスコマン
分度器くん
宗谷教育局から指導監の訪問
今日は宗谷教育局から千代指導監が来校されました。
10時30分から鬼志別小学校の教育活動についての協議を行いました。
学校からは、学び合いの取り組みや「ふるさと学習」について説明をしました。
その後、4時間目の授業を参観していただき、ご助言をいただきました。
鬼志別小学校の印象を、「落ち着いて明るく学習に取り組んでいる」と語られていました。
主張大会
村の小学生による主張大会がオンラインでおこなわれました。
鬼志別小学校からは3名が登壇し、「ゴミ問題」「男女差別をへらすには」
「食品ロスを減らすには」という演題で、調べたことをもとに自分の考えを発表しました。
村内の他の学校からは「感謝の気持ちを伝える」「地球温暖化」「いじめ」「新しいことに挑戦する勇気」
「台風の備え」「努力は必ず報われる」という発表がありました。
仲間が見守る中で、緊張しながらも自分の思いを伝えました
集団下校訓練
雪の便りが聞かれるようになってきました。今日は集団下校訓練です。
給食後に方面ごとに分かれて、リーダー・副リーダーを確かめた後、並び方の確認をしました。
5時間目が終わってから体育館に集合、しっかり並んで先生のお話を聞けていました。
実際の集団下校の場合は、素早く集まり、安全に気をつけて列になって歩くことが大事です。
練習から緊張感をもって取り組めていました。
健康で、やりぬく子~体力づくり
学芸参観日が終わり、先週から体力づくりを再開しました。
縦割り班ごとに、一つの班が体育館でなわとびを、残りの二つの班がサーキットを行っています。
体育館では、片足跳びや後ろ跳び、周り跳びなどに挑戦していました。
サーキットは校舎を一周しながらミニハードルやスキップなどを行っています。
寒い季節になってきました。寒さに負けないよう頑張っていきましょう。
あざらし~腕の力ですすみます
おなかいっぱいバイキング給食
今日は1年生と6年生のバイキング給食でした。
体育館には、屋台風に料理が並びました。
メニューは、ワカメご飯・揚げパン・かつ・焼き鳥・卵焼き・サラダ2種
・プリン・ゼリー・野菜ちゃんこでした。
いつもよりも長く時間が設定され、おかわりも用意されていたので、
ゆっくり、たっぷり食事を楽しみました。
ほぼ完食! 準備してくださった給食センターの皆様、ありがとうございます。
「ありがとう」の気持ちをこめて
ふるさと学習第5弾は3年生に「つなぎ処えん」の三浦高志さんが授業をしてくださいました。
猿払産のそば粉や昆布を使ったお蕎麦屋さんです。
ここ猿払でお世話になったので、村に「ありがとう」の恩返しの気持ちでお店を始められたということです。
店名「つなぎ処」の「つなぐ」は、
「こなとこなをつないでおそばにする」「食事のできる場所を残す(つなぐ)」
「人と人が知り合って仲良くなる」「自分もたくさんの人や地域とつながっていたい」
という意味がこめられているというお話でした。
最後に「みんなは何をつなぐか」と子どもたちへ質問。頭にうかんだのはどんなことでしょう?
内灘交流
今日は3年生が石川県河北郡内灘町の青湖小学校3年生と交流給食を行いました。
献立は「コッペパン・ホタテと小松菜の豆乳クリームパスタ・
サツマイモと蓮根のチップス・スープカレー・うちなだヨーグルト・牛乳」です。
ホタテは猿払産、小松菜・蓮根・サツマイモ・ヨーグルトが内灘産でした。
給食後には、WEB会議システムを使って「有名な食べ物は?」「冬はどう過ごしているか」など、
お互いに質問をしあいながら交流を深めました。
人権教室
今日の5・6時間目は、人権擁護委員3名の方に御来校いただき人権教室を行いました。
テーマは、5年生「いじめと戦おう」、6年生「いじめ 一歩踏み出す勇気」でした。
それぞれDVDを視聴した後、いじめをなくすためにどうしたらいいかを考えました。
友だちのいいところや「ありがとう」を伝え合うことや、仲間とよく話し合うこと、
相手を思いやる気持ちを持つことなどが大事だと確かめ合いました。
学芸参観日の大トリ 6年生
今日で学芸参観日も最後となりました。最後は当然6年生の登場です。
6年生は、社会科で学習したことを活用し、総理大臣に推すのは誰か、という発表をしました。
歴史上の人物で、現在の日本の総理大臣をやってもらうなら…という内容です。
坂本龍馬、津田梅子、聖徳太子、徳川家康、紫式部と北条政子が登場しました。
次は音楽の時間に練習したリコーダー発表「カノン」です。2重奏に挑戦しました。
その後は器楽合奏で再度「カノン」を演奏。同じ曲でも違った印象を味わえます。
最後に合唱「ぼくらの日々」を披露しました。6年生らしく2部合唱を聴かせてくれました。
大変よくがんばりました。最後にホッとしましたね。
今年の学芸参観日はこれにて終了です。ご来校いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
5年生は竹取物語
今日は5年生の学芸参観日でした。
5年生は、国語で学習した「竹取物語」をアレンジした内容にマット運動や踊り、器楽演奏を盛り込みました。
シナリオも子どもたちが考えました!
始まりは「竹取物語」の冒頭の暗唱から!
体育で学習した「マット運動」を披露して…
音楽で学習した器楽「茶色の小びん」を演奏し…
運動会よりもレベルアップした「鬼小ソーラン」も披露!
発表が終わって、一安心。「緊張しなかった!」という頼もしい声も聞かれました。
明日はいよいよ大トリ、6年生の学芸参観日です。
インサイド・ヘッド!
学芸参観日4日目は4年生の発表でした。
ピクサーの映画「インサイド・ヘッド」を子どもたちが演じました。
劇の中でリコーダーやダンス、合唱の発表がありました。
ライリーと5つの感情たちです
学校の友だちのリコーダー発表
ダンスも披露しました
最後は合唱でフィナーレです!
みんなとてもがんばりましたね!
学習の成果を発表 3年生
22日(火)は3年生の学芸参観日でした。
「学校坂道」といタイトルで、3年生から始まった外国語・社会・理科・リコーダーの学習で
学んだことを発表しました。
各国の挨拶を紹介したあと、参観者と英語でじゃんけん!
社会 地図記号、猿払の道、鬼志別の今と昔を発表
理科 かげのでき方やチョウの成長などについて紹介
リコーダーの発表と歌「学校坂道」
最後にみんなで記念写真 はい、ポーズ!
元気に発表 2年生
学芸参観日2日目は2年生の発表でした。
まずは、元気な歌声で始まりました。
次に、鍵盤ハーモニカの発表です。息のあった演奏でした。
生活科の発表は、調べた昆虫について。
スライドも自分たちで作りました。
最後はダンス。のりのりでした。
演目終了。ほっとしたところで記念撮影です。いい笑顔
始まりました学芸参観日
学芸参観日が始まりました。今日は1年生の発表です。
始まる前は少し緊張した様子でした。
最初の発表は器楽演奏。練習の成果を発揮して上手に演奏できました。
ジェンカをはさんで、劇「大きな株」。
元気よく台詞が言えました。動きがよく揃っていました。
楽しそうにできたことが花丸です。
最後の記念写真はとってもリラックス。
明日から学芸参観日スタート
2時間目、5年生は教室と会議室に分かれてソーランの練習を行っていました。
グループごとにiPadを使って動きを確かめながら元気いっぱい踊っていました。
グループ内で教え合う姿も見られました。気合い十分な様子です。
5年生の演目は「竹取物語」
演目の中で、マット運動・器楽・ソーランの発表もあります。
6年生は3時間目、体育館での練習でした。
合唱では、伸びやかな歌声が体育館に広がりました。
器楽演奏では、お互いの音を聞きながら演奏を合わせようと練習に取り組んでいます。
6年生演目
1 総理大臣に推薦するなら誰
2 合奏 カノン
3 合唱 ぼくらの日々
本番まで、あと少し
2時間目、3年生は音楽室、4年生は会議室で、それぞれ練習に取り組んでいました。
3年生も4年生も、一つの発表の中にいろいろな要素が入った発表になっています。
3年生は並び方や立ち位置を確認しながら、大きな声で1つ1つの演目の練習を行っていました。
4年生は劇のキャラクターに合った動きを考えたり、場面の様子を考えたりしながら演技していました。
3年生「学校坂道」~リコーダーや外国語、理科、社会に関する発表が盛り込まれています。
4年生「インサイドヘッド」~劇の中でリーコーダー、ダンス、合唱の発表があります
本番まで、あと4日(2年生)
15日(火)の4時間目は2年生が体育館で練習中でした。
今回2年生はたくさんのことに挑戦しています。
歌に器楽、おどり、生活の発表です。
生活では、調べたことをスライドにまとめ、紹介します。
大きな声で、しっかり伝わるように練習を繰り返していました。
<プログラム>
1 歌 「こいぬのBINGO」「山びこごっこ」「学校坂道」
2 器 楽 「かえるの合唱」「かっこう」「こぎつね」
3 生 活 いきもの図鑑
4 ダンス Bling-Bang-Bang-Borm
学芸参観日まであと1週間(1年生)
いよいよ、来週金曜日から学芸参観日が始まります。
1年生は、発表まで、あと1週間となりました。
今日の2時間目は体育館で劇の練習。
台詞や動きを確かめながら楽しそうに取り組んでいました。
本番では、勇気をだして元気に頑張る姿を見てください。
プログラム
1 はじめのことば
2 キラキラ星(器楽)
3 大きなかぶ(劇)
4 おわりのことば
全校児童の歌声
10日(木)の5時間目、稚内の「エンジェルボイス」で合唱を指導されている
髙井早苗さんをお招きして、全校児童に合唱指導をしていただきました。
曲は、行事などで歌うことも多い「学校坂道」です。
呼吸法や歌詞を大事に歌うことなどを教えていただき、ステキな合唱に仕上がっていきました。
45分間合唱に向き合う貴重な体験となりました。
体育館中に響き渡る子どもたちの歌声。感動しました。
リコーダーそれぞれ
鬼小は現在、学芸参観日に向けての練習が熱を帯びてきています。
本日は、3年生と6年生のリコーダーの練習風景を紹介します。
小学校では、リコーダーは3年生から始まります。3年生は言わば入門期です。少しずつ吹ける音を増やす段階ですね。
一方、6年生は熟成期です。3部に分かれて、ハーモニーを奏でて1つの曲を完成させます。今日はパートごとの練習を経て、最後に合わせてみました。
体力づくり 秋バージョン
中休み、全校児童が集まって、来週からの体力づくりについてお話を聞きました。
これまでの片足ケンケンに変わって、ミニハードルがコースに組み込まれます。
ポイントを確認したあと、みんなでやってみました。
秋からの体力づくりでは、毎週火・木のサーキットの他、体育の時間を活用したなわとびも行います。
脚力・俊敏性・持久力アップで、走力の高まりを目指します。
リズムよく、腿を高く上げるのがポイント
ノリノリで踊る2年生
1時間目、2年生の教室からノリのよい音楽が聞こえてきました。
学芸参観日に向けてダンスの練習中でした。
カッコいい動きがいくつもあって、元気いっぱい楽しく踊っていました。
並び方もみんなで意見を出し合って決めていました。
廊下には「みんなとわせてきれいに」「大きいうごきで」など、めあてがはられています。
曲は、今年、世界の様々なチャートにランクインしたあの曲です。
村Pメディア学習会
9月25日(水)に村P主催のメディア学習会が鬼志別小学校で開催されました。
稚内市立潮見が丘小学校校長の吉﨑健一先生を講師に、スマホの危険性やつきあい方、
子どもとのかかわりについてご講演いただきました。
スマホを使わない時間に「ヒマになることも大事」、「眠る・食べる・遊ぶ・愛されるを大切に」など、
子育ての参考になる話が聞けました。
鬼志別小学校からも保護者・教員25名が参加しました。
なかよく練習 1年生
3時間目は、1年生が教室で音楽の練習をしていました。
ジェンガの練習は、まず1人で動きを確かめたあと、ペアで。
そのあと、6人がつながって合わせていました。
「近いとぶつかるよ」「長く踊れるよう丸いコースにしよう」など、
気づいたことを出し合いながら、楽しく、なかよく練習していました。
立って演奏することに挑戦する子もいました。
「総合的な学習の時間」を公開
2日(水)の5時間目は、3年生と6年生の「総合的な学習の時間」を公開しました。
3年生は、これまでのふるさと学習の成果を発表しました。
猿払村村長さまをはじめ、村議員の庄崎さま、学習でお世話になった小俣さんや役場の方にも来ていただき、
コケモモを守るためにどうしたらよいか、自分の考えを伝えました。
伊藤村長さまから、感想と激励のことばをいただきました。
6年生は、本校事務職員の八百谷さんを講師に税について考える授業でした。
ふるさと納税を切り口に、税が「どのように使われるのか?」「私たちと税の関わり」を学びました。
ふるさと納税のWebサイトで返礼品を見たり、村の納税額を予想したりしながら楽しく学習していました。
ふるさと納税の寄付額にびっくり!
美しいリコーダーの音色
今日の5時間目、廊下にリコーダーの音が響いていました。
音楽室で5年生がリコーダーに取り組んでいました。
8分の6拍子という難しいリズムの曲でしたが、
班ごとに集まって、曲想を捉えて演奏しようと練習を行っていました。
2つのパートが重なり美しい演奏に仕上がるのが楽しみです。
学芸参観日に向けて、スタートしました
本日より、学芸参観日に向けての活動がスタートしました。
今年は10/18の1年生を皮切りに、10/25の6年生まで学年ごとに開催する学芸参観日です。
まずは4年生の活動の様子を紹介します。早速、歌ってみている場面ですが、まだ始まったばかりなのに大きな口を開けて歌っている子がたくさん!完成が楽しみです。
後期児童会選挙
25日(水)の3時間目、後期児童会役員を決める選挙がありました。
立候補者は次のような訴えを語りました。
「鬼小の笑顔がもっと増えるように」「反応をしやすく、意見をたくさん出せる学校」
「全校児童の仲をより深める」「あいさつを元気にする人が増えるように」
「あいさつがすてきな学校」「みんなが楽しくておもしろい学校」
27日には選挙結果が発表され、新しい役員さんが決まりました。
選ばれたリーダーを中心に、選んだ人たちの力あわせで、よりよい鬼小に!
マラソン記録会
これまでの体力づくりの成果を発揮する場として、
26日(木)の3時間目、マラソン記録会を行いました。
距離は、低学年400m、中学年600m、高学年800mです。
気持ちの良い青空の下、粘り強くゴール目指して走りぬきました。
保護者の方も駆けつけてくれ、声援を送っていただきました。
HP30000View突破しました。今後ともよろしくお願いします。(ほぼ毎日更新)
鼓笛発表会
25日(水)猿払村居宅介護施設・地域交流施設「楽楽心」前で鼓笛発表会を行いました。
鬼志別小学校で長い伝統を誇る鼓笛隊も、今回の発表をもって終了となります。
たくさんの保護者・地域の方々にお集まりいただき、
「校歌」と「ミッキーマウスマーチ」の2曲を演奏しました。
これまで、鬼志別小学校鼓笛隊を応援いただき有り難うございます。
秋空の下、鼓笛の音色が響き渡りました。
めざす学校は
25日(水)は後期児童会役員選挙です。
昨日と今日の2日間、朝、立候補者が各教室をまわっていました。
「反応を活発にする学校」「笑顔が増え、みんながたのしめる学校」
「元気に挨拶する人が増える学校」「挨拶がステキな学校」「明るい学校」
それぞれ、めざす学校について語りかけていました。
「イベントをしたい」「企画を考えたい」と、具体的に発表していました。
わくわくパーカッション
今日の3時間目は村の小学生が鬼小体育館に集まって生の発表に触れる中央芸術学校でした。
わくわくパーカッションサークルの3名が来校し、演奏を披露してくれました。
様々な打楽器を紹介してくれたり、
用意していただいたペットボトル製のマラカスを演奏に合わせて振ったりしながら
1時間の演奏を楽しみました。
みんなでラテンミュージックを体感しました。
すばらしい さるふつむら
ふるさと学習第3弾は、3年生の総合に講師として猿払ななかまどの会の小俣さんをお招きしました。
村のシンボル「コケモモ」について、「どうやったら守ることができるか」がテーマです。
「コケモモが掘られることを防ぐには」「生えている場所が荒れるのを防ぐには」
「他の植物に負けないようにするには」について、具体的に考えてみました。
「大切な生きものを守るため」に何ができるかを考え、猿払村の未来についても思いをはせる授業でした。
村民、教育実習生も一緒に授業を受けました。
実習生がきました
北海道教育大学札幌校の学生4人が鬼志別小学校にきました。
「へき地校体験実習」として、「へき地の学校、子ども、地域の実情にふれ、
へき地教育について実践的に学びを深める」ことがねらいです。
期間は20日(金)までの4日間と短いですが、鬼小の子どもたち、
実習生双方にとって、ステキな出会いとなることを願ってます。
全校朝会で緊張した面持ちで全校児童と対面。明日から各教室に入ります。
1日防災学校を行いました!
昨日、1日防災学校を行いました。1日防災学校とは、児童生徒等が安全に関する資質・能力を教科等横断的な視点で確実に育むことができるよう、系統的・体系的な防災教育を推進するため、地域コミュニティーの核となる学校において、家庭や地域と連携して行われるものです。
6年生は「DoHUG(ドゥーハグ)」という避難所運営ゲームを通して、災害時に避難所ではどのようなことに気を付ける必要があるのかを学びました。
その後、全校で避難訓練を実施。今回は事前に知らせていない、いわゆる抜き打ちの訓練でしたが、みんな落ち着いて避難できていました。
4年生は、避難所で使われるテントやエアーベッドを組み立ててみたり、防災食を食べてみたりしました。体育館に大勢の方が避難して暮らす際に、使われる物や、気を付けなくてはならないことについて学びました。
2年生は、消防の方の協力を得て、消火器を使う経験をしました。また、消防車の装備について見せていただき、色んなことを考えながら、色んな場面で使われることを学びました。
第2弾 ふるさと学習
11日(水)は、ふるさと学習第2弾、5年生の福祉の授業がありました。
猿払村の小規模多機能型居宅介護施設・地域交流施設「楽楽心(ららはーと)」から
スタッフ2名と実習中の大学生2名に来ていただき、車椅子の扱い方や高齢者体験をしました。
キャリア教育の一環として、みんながくらしやすい猿払村にするために何ができるのかを考える学習です。
体験を通じ、心のバリアフリーについても考えます。
新しい支援員さんが着任しました。
10日(火)から鈴木支援員さんが着任しました。
鈴木さんは、鬼志別小学校の出身です。
6年生の時に、当時の児童会が鬼小キャラクターの募集をし、
鈴木さんが考えた「笹雪ちゃん」が選ばれました。
「笹雪ちゃん」の作者なのです。
6年生教室で学習や生活をサポートしてもらいます。
いちご体験
3年生総合の「農業と販売」の学習で、いちご収穫体験をしました。
いちご農家の山田夫妻に、「いちごができるまで」や「おいしいいちごの見分け方」の話を聞きました。
質問コーナーでは、いちごやミツバチの質問の他にも、「どうしていちご農家になろうと思ったのですか?」などのお仕事の話も聞くことができました
「このいちごは真っ赤でへたもピンとしています!」と、それぞれ聞いた説明をもとに、美味しそうないちごを採っていました。
帰りのバスの車中です
旭川での全てを終えて、猿払へ向かっています。みんな元気です。昨日しっかり寝たからかな?
もうすぐ帰ります!
お昼ごはん!
旭川での自主研修に入りました。まずは腹ごしらえです。
この後楽しいショッピングに突入です!
修学旅行2日目スタート
旭川は夜は雨が降っていましたが、早朝にはやんで、快晴です!2日目のスタートです!班ごとにそれぞれ分かれて、体験活動を行いました。大雪窯で陶芸体験をした様子をお伝えします!
修学旅行その後2
晩ごはんの様子です!
修学旅行その後
昨日の続きをお伝えします〜
サイパルを楽しむ子どもたちです!
6年生修学旅行です!
今日と明日は6年生にとって待ちに待った修学旅行です。猿払村の4つの小学校合同で行っています。
最初の目的地、旭山動物園を楽しみました。
クラブ活動スタートしました
3年生以上の活動となる「クラブ活動」です。今日からスタートしました。
今年は「スポーツ」「工作・サイエンス」「デジタル」「ダンス」のクラブが発足しました。
今日は初回ですので、今後の計画について話し合いました。
計画を立て終えて、さっそく活動を始めるクラブもありました。
クラブ活動は全3回となっています。
明日は6年生が修学旅行に出発します。楽しい思い出ができますように!
誕生学
5・6時間目は、6年生で「誕生学」の授業がありました。
講師は、稚内市立潮見が丘小学校の養護教諭:本間智恵子先生です。
本間先生は、誕生学アドバイザーとして、各校で授業をされている先生です。
誕生学は、「子どもたちの自尊感情を高め。いのちと性を大切にする次世代の育成」を理念とした
「いのちに関する健康教育」です。真剣に聞き入る6年生の姿がステキでした。
今日の授業をもとに、「命をつなぐ私たちの成長」について、学びをすすめていきます。
集会ゲームが行われました
委員会活動の取り組みの1つ、集会放送委員会の集会ゲームが行われました。委員会の子どもたちが中心となって、鬼ごっこをしました。みんな汗だくになりながら、楽しく鬼ごっこをして過ごしました。明日と明後日もメンバーを変えて行われる予定です!
夏の思い出
1年生の教室前には、絵日記が掲示されていました。
「プールにいきました。またいきたいな」「どうぶつえんで ライオンをみた」
「てんぐやまで シマリスがでた」「らじおたいそうで めがさめた」
「ごりょうかくのほしが きれいだった」「コナンくんのスタンプラリーで たくさんあるいた」
それぞれの思い出が描かれていました。
たのしい思い出ができたようです
学びのたね
今日は、4年生の夏休みの自主学習を紹介します。
「漢検ノートづくり」「道の駅のまとめ」「プリンのつくりかた」「鮭の授業をもとにしたポスター」と、
漢検問題集が展示されていました。
漢検に取り組んだ人は、受験を目標に学習に取り組んだのかな?
スイーツ作りに挑戦したり、旅行の際に立ち寄る道の駅を調べたり、授業で学んだことをまとめたり。
「学びのたね」は、いろいろなところにありますね。
展示されているノートを自分の学習に参考にするのもいいですね。
自主的な学び
3年生の教室前にも、夏休み期間中の自主学習が展示されました。
ノートには、漢字・暗算・四字熟語・生きもの調べ・日本にある島などがまとめられていました。
「恐竜について」「トンボ」「アザラシ」「地図記号」などを画用紙にまとめたものも掲示されています。
牛乳パックを使った作品もあります。
バラエティー豊かな学びの成果が見られました。
それぞれに工夫のあとが見られます。
自分から「学び」に挑戦
2年生の教室の前に、夏休み中に取り組んだ自主学習ノートや作品が掲示されていました。
漢字や算数ノートの他に、「マス計算」に取り組んだものや
「虫の観察」「アンモナイトの化石ができるまで」をまとめたものもありました
「1000円でおかしをどれだけ変えるかチャレンジ」や「ラベルをあつめてまとめよう」という
おもしろい観点の研究もありました。
楽しく学習に取り組んだことが伝わります。
2学期がスタートしました!
例年よりも長い夏休みが終わりました。いよいよ今日から2学期のスタートです。
夏休み中に事故にあったとか、ケガをしたとかいう話が聞こえてきていないのがなによりです。
2学期も元気に楽しく学校生活を送れるよう、みんなでがんばっていきましょう!
大盛況 鬼小夏祭り
25日(木)、今年も鬼小夏祭りがおこなわれました。
出店は、学年ごとに「輪投げ&的入れ」「スカットボール」「ストラックアウト」
「ストライクボウリング」「スーパーボールすくい」「射的」の6つと、先生たちの「型抜き」の7つです。
準備や当日の運営に、お父さん・お母さん方がたくさん関わっていただきました。
出店終了後にはグラウンドで花火も上がり、夏休み前、楽しいひとときを過ごしました。
本日終業式!明日から夏休みです
今日は1学期終業式の日です。1学期の締めくくりの日ですね。
校長先生からのお話を聞き、夏休みに思いをはせる子どもたち。
明日から31日間の夏休みです。
近年の夏の暑さに対応し、今年は夏休みが長く設定されています。(その分冬休みが短くなりますよ。)
学習に、遊びに、長い休みでないとできないことに挑戦する夏休みにして欲しいと思っています。
しかし、事故や事件に巻き込まれることのないように、というのが一番の願いです。
2学期の始業式は8月26日(月)です。
また、元気いっぱいな鬼小の子どもたちが、学校に通ってくるのを楽しみに待っていますよ。
夏休みまであと2日 今日は大掃除
今日の清掃時間は、いつもより5分長く時間をとって大掃除をしました。
校舎内の環境維持と役割分担をし協力して取り組むことが目標です。
重曹を使って床をふいたり、窓ガラスを新聞紙でみがいたり、いつもより念入りに行いました。
玄関担当の班は、デッキブラシを使って床を念入りに磨いていました。
明日は、大掃除第2弾として、各教室、トイレ、体育館の清掃をします。
ピカピカになった児童玄関
反応しよう
今、廊下には書記局が作成した「反応しようキャンペーン」のポスターが掲示されています。
授業中、先生の話に、反応をした場合としなかった場合についてマンガでまとめられています。
マンガには、「反応したら、話す人がうれしい気持ちになります」、
「反応しなかったら、話した人が悲しくなります」という文も添えられていました。
反応するということは、「あなたのことを受けとめています」というメッセージを伝えることでもあります。
授業に限らず、友だち同士、家族、地域の方に、気持ちを伝える反応をこころがけてほしいと思います。
たのしく「反応」をよびかけるポスター
堂々と演舞
20日(土)晴天の下、猿払観光まつり前夜祭が行われました。
開会式に続き、17:10からのソーラン演舞のコーナーで、
5・6年生が、2番目に登場し、鬼小ソーランを発表しました。
たくさんの人が見ている中でした、力強い踊りと大きな声で
鬼志別小学校の元気を届けることができました。
気合いのステージ
明日、観光祭りで演舞
20日(土)に行われる観光まつりに向けて、
鬼小ソーランの練習が17日の6時間目にありました。
5・6年生が体育館に集まり、運動会とは異なる箇所を確認しました。
気合いの入った表情と元気いっぱいのかけ声で演舞する姿が素敵でした。
20日のステージにご期待下さい。
応援、よろしくお願いします
修学旅行にむけての班交流 その2
先週に続き、修学旅行にむけての班交流の2回目が開催されました。
村内4校の6年生が集まり、修学旅行の班活動の計画を立てます。
前回は久しぶりだったこともあり、声が小さめな子も多かったですが、今回は積極的に意見を言い合う様子が多く見られました。
修学旅行は2学期に入ってからですが、それまでに各校でも様々なことを計画します。
思い出に残る修学旅行にするためには、計画の段階が大切です。
ふるさと学習を公開
昨日の5時間目は、4年生のふるさと学習で、鮭鱒株式会社の永井さん・下村さんに御来校いただき
「猿払の海と定置網漁業」について授業をしていただき、地域の方・教員15名が参観しました。
漁の様子をビデオで見たり、定置網漁法について模型を使った説明を聞いたりしながら、
興味深く学ぶことができました。ロープワークでは、漁でよく使う「もやい結び」にみんなで挑戦。
なかなかうまく結ぶことができず、「こんなに難しいとは」と感想をもらす子もいました。
一次産業は「くらしを支える産業」と、自分たちが果たすべきこととして「一次産業を守る」
「豊かな自然を残していく」「これからも日本を支えていく」と語っていました。
地域の人から猿払の魅力について学ぶ「ふるさと学習」
ロープワーク~「難しい」といいつつ、楽しく挑戦
メディアとのつきあい方
今日はメディアとのつきあい方について、全校朝会がありました。
アンケート結果をもとに、4年生以上が学級で話し合ったことを紹介しました。
「メディア使用の時間を読書などの別な活動にあてる」「SNSでも相手のことを考える」
「友だちと過ごす時間を増やす」「家族と過ごす、お手伝いをする」「やることを先に済ます」
など、どんな点に気をつけたらよいかが発表されました。
もうすぐ夏休み。話し合ったことを実践していきましょう。
修学旅行にむけての班交流
今日は、村内の6年生が全員集まって修学旅行に向けての話し合いをする日です。
村内4つの小学校合同での修学旅行では、各校の児童が混ざり合った班で活動します。
初日の今日は、自己紹介をした後、班長を決めたり、動物園での行動について話し合いました。
今回は初日だったこともあり、緊張した面持ちの子が多かったのが印象的でした。
来週の木曜には2回目が行われます。次はもっと自分の考えを互いに言い合えるといいですね。
参観日(中学年)
今日は、3・4年生の参観日です。
3年生は、社会「社会見学のまとめ」の学習でした。
社会見学で見てきたことを、グループごとに模造紙にまとめていました。
4年生は、体育「とび箱」の学習でした。
こちらもグループごとに協力しながら、とび箱に挑戦していました。
今日で、3日間の参観・懇談は終了です。参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
参観日(低学年)
今日は、1・2年生の参観日です。
1年生は、算数「どちらがながい」という学習でした。
紙テープを使って教室の中のいろいろなものの長さを測り、長さ比べをしていました。
2年生は、国語「きつねのおきゃくさま」
活発に意見を出し合い、白熱した討論が繰りひろげられていました。
自ら学ぶ姿
参観日(高学年)
今日から3日間は参観日です。今日は、5・6年生の参観日でした。
5年生は総合「宿泊学習のふりかえり」で、作文「修学旅行でまなんだこと」を発表しました。
友だちの発表を聴いて、よかったところをメモしていました。
6年生は道徳で「自由」と「自分勝手」の違いを考えました。
あらためて「自由」とは何かと、考えをめぐらせていました。
6年道徳 友だちとの交流を通して考えを深めていました。
「学びあい」を学ぶ
今日は、札幌から講師の先生をお招きして研修会を行いました。
3・4時間目は、各教室の授業を参観していただき、
5時間目は、6年生に道徳の授業を行っていただきました。
放課後は、鬼志別小学校で取り組んでいる「学びあい」と学級づくりについて、
お話をしていただきました。
6年生道徳 「命」について考えました。
全校の生活の向上をめざして
6時間目は、委員会活動の時間でした。
4年生以上が、書記局、集会放送・図書・保健・装飾の各委員会に分かれて活動に取り組みます。
書記局では、「反応しようキャンペーン」について話し合っていました。
反応があったときと、なかったとき、それぞれの様子をマンガで表したポスターを作ることで
意見がまとまったようです。各委員会でアイデアを出し合い、工夫ある活動をすすめています。
保健委員会では、ポスターづくりに取り組んでいました。
めでぃあと じょうずに つきあう
5時間目、1年生の教室では、学活でメディアとのつきあい方について学習していました。
「時間は8時まで」「ゲームは休みの日か金曜日」「勉強してからゲーム」など、
おうちでのルールについて交流していました。
小学校の低学年が健康に過ごすための睡眠時間は9時間から11時間といわれます。
じょうずなゲームとのつきあい方を考えて毎日楽しく元気にすごしましょう。
友だちの家のルールについて聴きあいました。
やり切った気持ちをつかんだ運動会
6月30日(日)好天のもと、運動会が行われました。
スローガン「一心団結~最後まであきらめない~」の通り
仲間と協力する姿、最後までやり切る姿、
そして、楽しく取り組む姿がたくさん見られました。
保護者・地域の皆さんは、いかがご覧になりましたか? 感想をお待ちしています。
運動会スローガンを校舎前に掲示 これからも「一心団結」で!
いよいよ明後日は運動会
5時間目、グラウンドでは5・6年生が本番前最後の鬼小ソーランの練習に取り組んでいました。
昨日の総練習をうけて、細かな立ち位置の確認をしていました。
グラウンドの準備も整い、本番を待つだけとなりました。
今のところ日曜日は雨の心配はなさそうです。
練習の成果をたくさんの人に見ていただけそうです。
たくさんの方の御来校をお待ちしています
一心団結の総練習
運動会まで、あと2日。今日は総練習でした。
全力で駆け抜けた徒競走。団体種目での仲間への応援。会場が一つになった表現。
今年が最後となる鼓笛。最後まで走りきったリレー。
次の競技への素早い移動。勝者を称える拍手。きびきび動く6年生。
「一心団結」の姿がたくさんあった総練習でした。
1・2年火炎太鼓
3・4年エイサー
5・6年鬼小ソーラン
やり切った気持ちで、閉会式に
青空の下、ソーラン練習
久しぶりに青空がひろがりました。
3時間目は高学年がグラウンドで鬼小ソーランの練習を行っていました。
立ち位置の確認をした後、踊りの練習をくり返しました。
一人ひとりがしっかり声を出すことや腰を落としておどること、最後のポーズなどポイントを確かめ、
総練習、本番に向けて気合いが入った表情で取り組んでいました。
ポーズがきまった!
体育館で全体練習
運動会開会式と閉会式の練習を2時間目に体育館で行いました。
行進のあと列をそろえたり、壇上でお話しする人を見て礼をしたり、覚えることはたくさんあります。
児童会長の挨拶では、スローガン「一心団結~最後まであきらめない~」に込めた思いが語られました。
聴く場面が多い練習ですが、集中して聴く姿が素晴らしかったです。
今日も雨模様の天気でしたが、明日からは太陽の下で練習ができそうです。
リーダーを先頭に入場。
今日は机上運動会!
今日の放課後は机上運動会でした。
フィギュアやミニチュアを使って机の上で運動会ごっこをする・・・わけではありません。
プログラム順に用具配置図や進行台本にそって、競技の流れを確認しあう会議です。
運動会まで、あと6日。
先生たちも一心団結して頑張っています。
パソコン画面上で配置図を見ながら細かな確認をしていきます。
廊下の美術館 2
3年生の廊下には「動いて楽しい わりピンワールド」(図工)の作品が飾られていました。
わりピンを使い、くるくる回る仕組みを活かした作品です。
海の中・サーキット・遊園地・地球・夢の町と、ステキな作品がいっぱいです。
タイトルも「沖縄の海のふしぎ」や「夜と朝の動物園」など工夫されています。
発想の豊かさに感じ入ります。
かわいらしい表情に和まされます
雨の日も元気よく三色練習
朝からの雨で、室内での練習となりましたが、体育館や廊下から仲間を応援する元気な声が聞こえてきます。
各組の思いを込めたスローガンを紹介します。
赤組 仲間と協力して優勝を目指そう
青組 空まで高く駆け上がれ!
黄組 みんなで協力して、最後までやりきろう!
気合いを込めて決意発表の練習
心を一つに熱い演舞
5時間目は3・4年生のエイサーの練習でした。
小グループに分かれ、4年年が3年生に踊りを教えていました。
「動きをビデオ撮ってください」「みんなで合わせるのでスピーカーから音を出してください」と、
時に、周りにいる先生たちに要求を出しながら練習を進めていました。
「場を仕切る」姿が頼もしいかぎりです。
体育館に熱気があふれていました。ご期待ください
最後まであきらめない
今日の2時間目はつなひきの練習でした。
青空の下、グラウンドでおこないました。
並び方や移動の仕方を確認した後、実際につなをひいてみました。
今日は青組が優位でしたが、本番はどうなるでしょう?
練習の合間に声のかけ方を確かめ合うなど、高学年リーダーを中心に取り組んでいます。
「一心団結」の姿